今更ながらiOSを10から11にアップデートしてみました。
アップデートの初期不良を懸念してたら、いつの間にかずっとアップデートしてなかったんですね〜。
アップデートした感想をば!
ソクラテスが言うような「ただ生きるのではなく、善く生きる」、そんな生活を目指しています。
日常で気になるモノ・コトを日記的に書いていきます。
今更ながらiOSを10から11にアップデートしてみました。
アップデートの初期不良を懸念してたら、いつの間にかずっとアップデートしてなかったんですね〜。
アップデートした感想をば!
昔はめちゃめちゃのメルカリユーザーだったのですが、最近はもっぱら『フリル』というフリマアプリを使っております。(いつのまにやらフリルも楽天傘下になっており、ラクマのデータをフリルに移動できます)
というのも、メルカリは出品手数料が10%なのに対して、フリルは出品手数料が0%だからです!!
しかし、思わぬところに落とし穴がありました。
メルカリは1万円以上なら出金手数料が0円に対して、フリルは210円かかっちゃうんですよね(´・ω・)
でも、1万円以上なら“楽天銀行”だと0円になるということです!
ということで、楽天銀行の口座を作ることにしました(`・ω・´)”
“フリルの出金手数料を無料にするため楽天銀行に申し込んでみた。楽天カードを持っている人はどうするべきか?” の続きを読む
河合雅司さんの『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読みました。
いつものごとくメモしていきます“φ(・ω・。*)カキカキ
堀江貴文さんの『多動力』を読みました。
いつものごとくメモしていきます“φ(・ω・。*)カキカキ
ペンシルベニア大学ウォートン校教授のアダム・グラントさんとフェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグさんの共著『OPTION B』を読みました。
いつものごとくメモしていきます“φ(・ω・。*)カキカキ
私が尊敬している人に、山中伸弥(やまなかしんや)さんがいます。
山中伸弥さんとはiPS細胞でノーベル賞を受賞した、日本を代表する科学者です。
そんなスーパー科学者なのですが、研究資金集めが大変みたいなんですよね。
(そういえば昔、資金集めのPRのためにフルマラソン走ってたなぁ・・・)
ノーベル賞を受賞した科学者でさえ・・・そして、将来価値がありまくりであろうiPS細胞の研究でさえ・・・満足な資金が得られないのです。
これが日本とアメリカとの悲しい現実の差だと思うんです。
そりゃあ優秀な研究者は日本を飛び出て行くよなぁと・・・。
そういう意味でも日本にとどまり、研究をし続けてくれる山中伸弥さんんカッコイイ!
さてさて、私たち一般人でもiPS細胞の研究に寄付ができるみたいなのです!
しかも、Tポイントなら1ポイントから寄付が可能なんですって!!
私はMacを使い続けています。
最初はウィンドウズを使っていて、大学生の時にMacBook Airの薄さに感動し、憧れを持つようになりMacを購入しました。
それ以来Macを使い続けています。
ただ・・・なぜMacを使い続けているの?と言われたら、特に理由が見当たりません。
なんでだろ〜?
と考え続けていたのですが、最近になってその答えがわかってきたのでそれについて買いていきます〜。
堀江貴文さんの『すべての教育は「洗脳」である』を読みました。
“学校”に染まりすぎてしまった私たちはある意味生きづらい世の中なんですよね。
というのも、学校は“工場労働者養成機関”だからなのですが、いまの日本に工場ってもうあんまりないです。
「自分の頭で考えて行動しろ!」なんて言われますが、学校はそういう能力を身につける場所ではなく、“言われたことを素早く正確にやる”能力を高める場所であって、「自分の頭で考えろ」って能力を私たちに求めるのはムリなんです^^;
いつものごとくメモしていきます“φ(・ω・。*)カキカキ
論文を読んでいると
「cf.」
「e.g.」
「i.e.」
などの言葉が出てきます。
初めて見ると「なんだよこれ!」となると思います(´・ω・)
今回の記事ではそれらの意味について書いていきます〜。