スポンサーリンク
Sonos Playbaseを購入して音楽を楽しんでいたりしますー。で、Sonosについていろいろ調べていると、思わぬ欠点がありましたのでシェアします。
以下に当てはまる人は、購入は控えた方がいいでしょう。
- Sonosをテレビに接続して地デジやBSも観るし、ネット経由の配信映像も観る予定の人
- テレビが古くて『HDMI ARC』や『光デジタル出力ポート』がない人
スポンサーリンク
Sonosは地デジやBSの音声フォーマットである『MPEG-2 AAC』に対応していない
地デジやBSの音声フォーマットには『MPEG-2 AAC』が使われています。でもね…Sonos製品って『MPEG-2 AAC』に対応していないんですよ😱(2021年1月現在)

https://support.sonos.com/s/article/4945?language=ja
ですから地デジやBSを視聴する場合、テレビ側で音声出力を『PCM』に切り替える必要があります。テレビをメインで観る人は設定を変更するだけでOKです。
問題なのは地デジやBSに加えて、ネット経由で映像配信も観る人です。こういう使い方をする場合、音声出力を毎回切り替える必要があります。少しの手間ですが、『地デジ→映像配信』or『映像配信→地デジ』のたびに音声出力を切り替えるのはめんどくさいですよね😅
というわけで、「地デジも観るし、映像配信も観るぞ!」という方は、Sonos製品の購入にご注意ください。
テレビに『HDMI ARC』や『光デジタル出力ポート』がない
Sonos製品は、
- HDMI ARC
- 光デジタル出力ポート
のどちらかを使います。最近のテレビであれば両方、もしくは片方が基本的についています。
しかし、10年くらい前のテレビだと両方ありません。HDMI ARCや光デジタル出力ポートがない古いテレビですとSonos製品は使えません!というわけで、購入前にテレビの背面をご確認ください。
参考までに。それでは!
コメント
とても役に立つ記事をありがとうございます。
地デジの音声を聞くためにテレビ側で「PCM」に設定変更が必要とのことですが、「オート」設定ではうまく切り替わってくれないのでしょうか。
テレビとの相性もあるでしょうからわかりません。申し訳ないです。
たぶんオートでは切り替わらないと思うので、購入するのは待った方がいいかと