PS3の光出力をSonosに繋げたら、音を出せるようになるのか?
そんな疑問を持ちました。
2021年になってもまだPS3を使ってブルーレイディスクなどを楽しんでいる人は…かなりの少数派だと思います。でも私、その少数派なんです。
で、気になってみたのでPS3(型番:CECH-4000B)とSonos Playbaseを繋げてみました。
その結果…音が出ました!
SonosでPS3の音を出すには、『PS3側で設定』と『Sonosアプリ側で設定』が必要になります。以下ではその方法について書いていきます。
(追記:PS4 Proの光デジタル出力でもSonosに繋げられました!)
PS3とSonosを接続する
PS3とSonosの繋ぎ方ですが、まずは光デジタルに対応しているSonos製品が必要です。Sonos OneとかSonos Roamは光デジタルに対応しておりません。
次に、光ケーブルでPS3とSonosを接続します。
これだけで音が出るのかな?と思ったのですが、それはさすがに無理でした。PS3の設定から『サウンド設定』を選び、『音声出力設定』から『光デジタル』を選択します。
PS3側の設定をした後は、今度はSonos側の設定をします。
スマホやらタブレットやらでSonosアプリを開き、以下の操作をします↓
- 設定
- 音を出力したSonos製品
- ホームシアターの『TV自動再生』をON
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/09/PS3-S-529x400.jpg)
Sonosアプリでこの設定をすれば、PS3の音が出力されているはずです。
これでブルーレイディスクの音をSonosで楽しめるようになりましたー。Macでブルーレイディスクを再生するのって大変なんですよね😅
というか、光デジタル出力つきのブルーレイ再生機ってあんまりないような気がするんですよね。知らないだけかもしれませんが、PS3を『光デジタル出力つきのブルーレイ再生機』と捉えると中古で購入してもいい気がします。(まぁ、ARCやeARCがある時代なので、光デジタル出力にそこまで需要がないっぽいですけど)
参考までに。それでは!
*それでも音が出ねーよ!という方は、公式サイトを参考にしてみてください↓
コメント