待つんだ!今Sonos Beamを購入するのは待つんだ!
なぜか?
Sonos Beam(Gen2)が登場するからです!日本だと2021年末に発売される予定です!
Sonos Beamの購入を考えている方は、ぜったいに待った方がいいです。Gen2の進化が恐ろしいからです!
Sonos Beam(Gen2)はDolby Atmosに対応
Sonos Beam(Gen2)まで待った方がいい最大の理由が、Sonos Beam(Gen2)はDolby Atmosに対応しているからです。
Dolby Atmosに対応しているSonos製品は、最上級のArcしかありませんでした。が、このたびSonos Beam(Gen2)がDolby Atmosに対応したのです。映画鑑賞がさらに臨場感アップで楽しめます。こりゃ待つっきゃない。
中低音域を再生する楕円形のミッドウーファー4基、高音域用のセンターツイーター1基と、低音域を強化する3つのパッシブラジエーター、5つのクラスDデジタルアンプを搭載。Sonosのホームシアター製品のプロダクト・マネージャーであるScott Fink(スコット・フィンク)氏によると、第2世代のSonos Beamではコンパクトなサイズ感を優先したため、上向きスピーカーは内蔵していないものの、サイコ・アコースティック(音響心理学)を活かしたスピーカーアレイを使ってDolby Atmosの音の広がりを再現するという。
https://news.mynavi.jp/article/20210915-1971679/
Arcとは違って上向きのスピーカーは内蔵してないようです。音響心理学なるものでDolby Atmosの音の広がりが再現できるのですねー。
「はぁ?再現なんてやってらんねーぜ!ワイは上向きのスピーカーが搭載してるやつの方がええんや!」という方は、Sonos Arcをお買い求めください。
CPUは40%高速化
進化はDolby Atmosの対応だけではありません。CPUも高速化され、なんと40%も向上したのだとか。1.4倍ですよ。(このCPUパワーでDolby Atmosに対応)
CPUの性能アップで、音質や指向性などが向上したそうな。
HDMI eARCにも対応
HDMI eARCにも対応しました。eARCとはARCの上位規格で、Dolby Atmosに対応しております。
で、ここがスッゲー重要なことなんですけど、テレビがeARCに対応してないとDolby Atmosは聴けません。また、テレビとSonos Beam(Gen2)を繋ぐHDMIケーブルがeARCに対応していないと、Dolby Atmosは聴けません。
つまり、Sonos Beam(Gen2)でDolby Atmosを楽しむためには、
- テレビがeARCに対応
- テレビとサウンドバーを繋ぐHDMIケーブルがeARCに対応
が必要です。
「っしゃー、Sonos Beam(Gen2)でDolby Atmosを楽しむぞー!」とお考えのあなた、まずはテレビを確認してください!
*参考にしたサイト↓
- https://www.gizmodo.jp/2021/09/sonos-beam-g2.html
- https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2109/15/news054.html
- https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/15/53575.html
追記:Sonos Beam (Gen2)が発売されました!
待ちに待ったSonos Beam (Gen2)が発売されました!
ただ…値段が上がってるーーーー😱
追記:Sonos Rayがサウンドバーのエントリーモデル
Sonos Rayが2022年9月14日に発売されます!Sonos Beam Gen2より安いサウンドバーなのです!
Sonosのサウンドバーのエントリーモデルっすな。
>Sonos Rayが2022年9月14日に発売【39800円】
Beam Gen2とRayどちらを購入するべきかは迷うところですが、私であればRayを選ぶかなという感じ。余ったお金をSonos One,SLのサラウンドシステムの資金に回したほうが幸福度が上がるんじゃないかなーと。
コメント