【2025年追記あり】Sonos Rayを改めて振り返る!Sonos Ray登場で広がった選択肢

Sonosニュース・動向
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

※この記事は、2022年9月に書いた「Sonos Ray発売時の速報記事」を、2025年現在の情報を加えてリライトしたものです。当時の雰囲気や価格感もそのまま残しつつ、いま読む価値があるように再編集しています。

実際にSonos Rayを使ってみたレビュー記事はこちら>Sonos Ray レビュー【Sonos製品を試すならまずこれだ】

スポンサーリンク

Sonos Rayが2022年9月14日に発売【定価39,800円】

当時、Sonosのサウンドバー「Beam(第2世代)」が値上がりし、「ちょっと手が届かないな…」という人が増えていました。

そんな中で登場したのが Sonos Ray。2022年9月14日、日本でもついに発売されました。

Sonosニュースを日々チェックしていた私としては、「ようやく来たか!」という気持ち。海外では6月にすでに発売されていたモデルです。

💬 定価:39,800円(税込)
※米国では279ドル。当時の円安が本当に悔しかった……。

Sonos Rayの主な特徴(当時の仕様まとめ)

当時の公式情報をもとに、主な仕様をまとめると以下の通りです。

項目内容
アンプ数4
ツイーター2(Beam Gen2は1つ)
ミッドウーファー2(Beam Gen2は4つ)
Trueplay対応あり
AirPlay 2対応あり
光デジタル音声入力対応○(ケーブル付属)
Bluetooth対応×
対応フォーマットステレオPCM、Dolby Digital 5.1、DTS
サラウンド構成Sonos One/SLをリアスピーカーに可
Sonos Sub対応
サイズ高さ71mm × 幅559mm × 奥行95mm
重量約1.95kg
カラーブラック / ホワイト
CPUQuad Core 1.4 GHz A-53(Sonos Beam Gen2と同じ)
メモリ1GB SDRAM 4GB NV(Sonos Beam Gen2と同じ)

当時としては、Beam Gen2よりも価格を抑えた入門サウンドバー。CPUやメモリは同等なので、動作の軽快さも期待できました。

当時の感想:Sonos Oneと迷った末に

正直に言うと、私は発売当時こう思っていました。

「音楽を楽しむなら、RayよりもSonos One / One SLのペアの方がいいんじゃないか?」

理由はシンプル。
Rayはあくまでテレビ向けの“直線的な音”。
対してSonos Oneのペア再生は“空間を包み込むような音場”。

実際にSonos OneとSLを2台セットで使うと、部屋全体が音で満たされる感覚になります。
音楽における「ステレオイメージの広がり」という点では、今でも物理的に離して置けるOne SL x2に軍配が上がります。これは普遍的な物理法則なので、私の考察は正しかったと言えるでしょう。

一方で、テレビ中心の人には最高の一本だった

一方で「テレビをよく観る人」にとって、Sonos Rayは当時から最適解でした。人の声(ボーカル帯域)が非常に聞き取りやすく、ニュースやドラマ視聴に向いています。

この「日常使いでの圧倒的な快適さ」は、音楽専用のステレオペアでは得られない、サウンドバーならではの価値でした。今なら、「音楽も聴くけれど、主にテレビの音を良くしたい」という人には、迷わずRayを勧めます。

さらに、すでにSonos One / SLを持っている人にとっては、Rayをセンターに据えて手軽にサラウンド構築できるのも魅力でした。

Ray(フロント)+ One / SL(リア)+ Sub(低音補強)
これで自宅シアター完成。設定はアプリで10分足らず。

この「自由に組み合わせられるSonosの設計思想」こそ、私がAppleのHomePodから乗り換えた理由のひとつでもあります。

当時のラインナップ構成(2022年版)

Sonos Ray登場時、Sonosのサウンドバーは次のような構成でした。

モデルポジション特徴
Sonos Rayエントリーモデルコンパクト&光接続対応
Sonos Beam (Gen 2)中間モデルDolby Atmos対応、HDMI接続
Sonos Arcフラッグシップ最大級の没入感と音圧

そして、これにサラウンド用としてOne / SL、低音用にSubを組み合わせる構成が定番。

Dolby Atmosの最高の音源を再生できる環境が整っているなら、もちろんArcは素晴らしい。しかし、多くの日本の住環境や一般的なテレビ番組を観る上では、物理的なリアスピーカーがもたらす「後ろからの音」の没入感は、Arc単体でのバーチャルサラウンドを凌駕することが多いのです。

予算約10万円で「映画の迫力」を最大限に引き出したい、という明確な目的なら、「Arc 1台よりRay + One SL x2のサラウンドが良い今でも最強の選択肢の一つです。この選択肢を可能にしたRayの価値は大きいです。

(2025年追記)その後のSonos:Rayの立ち位置はこう変わった

2025年現在、Sonosシリーズはさらに進化しました。

  • Era 100 / 300 が登場し、Bluetooth・ライン入力対応で“より開かれた設計”へ
  • Sonos Arc はドルビーアトモスの完成形として今も人気
  • Sonos Ray は「小型テレビ向け・サブシステム向け」として定着

つまり、Rayは今でも「コンパクトだけど本格的」なエントリーモデルとして生き残っています。

また、Rayは値下げされており、通常価格でも3万円台前半で手に入るようになりました。さらにセール時には2万円台で購入できます。

Sonos Rayの見た目のコンパクトさと同様に、価格もコンパクトになり、よりSonos入門にうってつけの製品となりました。

関連記事↓

まとめ:Sonos Rayは「原点」だった

Sonos Rayは、単なるエントリーモデルではありませんでした。それは、Sonosが「一部のオーディオファン」から「すべての家庭」へと、その門戸を大きく開いたことを象徴する、歴史的なモデルだったと言えるでしょう。

Rayの登場によって、多くの人が初めて「テレビの音が良くなる感動」を手軽に体験できるようになりました。そして、その感動を入り口に、One SLを買い足し、Sub Miniを追加し…と、底なしの「Sonos沼」へと足を踏み入れていくのです笑

Rayは、Sonosエコシステムへの「最高の招待状」だったのです。

参考までに。それでは!

福山

・Sonos Arc / Sub Gen4 / Symfonisk×2で映画と音楽を満喫中
・Sonos歴7年、Sonos PlaybaseからSonosにハマる
・趣味:映画鑑賞、RIZIN/UFC観戦、テニス観戦
・最高のコンテンツを楽しむためにSonosで環境を整えた人

福山をフォローする
Sonosニュース・動向
シェアする
福山をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました