2022年に発売された新型のSYMFONISK(シンフォニスク)のスピーカーランプ型(テーブルランプとも言う)を二台購入してみて、ステレオペアにして音楽を楽しんでみました。
結論から言うと、普通に音はいいです。Sonos Oneを二台揃えてステレオペア化しているのと、なんら遜色がありません。
以下ではもう少し詳しくレビューしていきます。
SYMFONISK スピーカーランプのレビュー
新型SYMFONISK スピーカーランプの主な特徴についてはこちら>新型シンフォニスク(SYMFONISK)の 値段・待機電力などを調べてみた
個人的に気にいっているのは「待機電力の少なさ」です。私のような貧乏性人間にとっては、魅力的な性能かと笑
外観:ベースのみだとダサい
新型SYMFONISKスピーカーランプは、
- ベース部分
- シェード部分
の別々で購入することができます。
ベース部分は19,990円なので、Sonos Oneより安いんですね。
2022年9月19日時点でSonos Oneの価格は25,000円弱なので、ベース部分のみでよければ5000円も安く購入することができます。
ただ…ベース部分のみだけだとダサイです。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/11-SYMFONISK-speaker-lamp-323x400.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/10-SYMFONISK-speaker-lamp-307x400.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/9-SYMFONISK-speaker-lamp-337x400.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/8-SYMFONISK-speaker-lamp-345x400.jpg)
Sonos Oneの上側に突起物がついているような見た目になっております。
ダサイ…。ベース部分のみで使うには、メンタルが必要だ。
シェード部分はめっちゃほこりが入るデザインになっている
ベース部分だけだとめちゃくちゃダサイので、シェード部分を購入すると思います。
シェード部分は、
- 布
- 竹
- ガラス
の3種類から選ぶことができます。もちろん別料金です!
私は「ガラス」を選びました。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/7-SYMFONISK-speaker-lamp-282x400.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/6-SYMFONISK-speaker-lamp-270x400.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/5-SYMFONISK-speaker-lamp-339x400.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/4-SYMFONISK-speaker-lamp-326x400.jpg)
ご覧の通り、上部はガラスで覆われておりません。つまり、めちゃくちゃほこりが入るデザインになっています。
旧型ではこんなことなかったのに、新型はこんなデザインになっちゃって。
やはりあれか。おしゃれを求めるためには機能性を失わなければならないのだな。これはおしゃれさの宿命ってやつか。
ちなみにSonos Moveと比べるとサイズはこんな感じ↓
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/3-SYMFONISK-speaker-lamp-488x400.jpg)
SYMFONISKは大きいです。Sonos MoveでさえSonos Oneと比べると バッテリーがある分だけ大きくなっているんですけどね。
>Sonos Moveを購入したのでレビュー【持ち運べるSonos Oneだ!】
ランプをつけるとおしゃれ
ランプをつけると一気におしゃれ感が漂います。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/2-SYMFONISK-speaker-lamp-283x400.jpg)
部屋の照明をつけた状態でこれです。
部屋の照明を消して真っ暗な状態でランプをつけるとこんな感じ↓
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/1-SYMFONISK-speaker-lamp-311x400.jpg)
とてもいいですね。おしゃれですね。たまりませんね。IKEAとSonosが作り上げたSYMFONISKの良さが全開ですよ。
音質も文句なし
肝心の音質ですが、文句なしに良いです。Sonos Oneと同じレベルと言っていいと思います。
SYMFONISKが二台あれば、Sonos Oneと同様にステレオペア化ができます。(ステレオペアさせるには同一のSYMFONISKである必要があります。)
ステレオペア化のやり方もSonos Oneと同様でして、Sonosアプリを開けば簡単に設定できます。>Sonos Oneを半年間使ってみてマジでいいスピーカーだと思った話
んでSYMFONISK スピーカーランプをステレオペア化させて聞いても「 あー、普通にええ音や」、という感想しか出てきません。 まったく文句ありません。
Sonos Oneにするか、SYMFONISKスピーカーランプにするかは「ランプをつけたいかどうか」で選べば良いかと思います。それと、SYMFONISKスピーカーランプの方がサイズが大きいので、スピーカースタンドなどに置くのであれば、よりがっちりしたものでないと少々不安なのでそこは注意ですね。
以上、簡単ですがSYMFONISKスピーカーランプのレビューでした。参考までに。それでは!
次回の記事では、SYMFONISKスピーカーランプを使って5.1chを構築した感想について書いていこうと思います。
>Sonosで5.1chワイヤレスホームシアターを完成させてしまった話
追記(2022/10/30)
スピーカー兼インテリア兼、そして照明として優秀だったので、もう2台購入して別の部屋に配置することにしました。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/10/symfonisk-speaker-lamp-22-10-30.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/2-symfonisk-speaker-lamp-22-10-30.jpg)
ガラスシェードは高いので、今回は布タイプにしてみました。
カラスシェードの方がやはり高級感があるのでかっこいいのですが、布タイプも照明をつければ結構おしゃれな感じになります。(照明をつけてないと安物ぽさが漂ってしまいます😅)
夜、この照明をつけながら、本を読む自分に酔いそう笑
コメント