Sonos Playbaseを購入して音楽を楽しんでいたりしますー。で、Sonosについていろいろ調べていると、思わぬ欠点がありましたのでシェアします。
以下に当てはまる人は、購入は注意した方がいいでしょう。購入前にテレビとSonosの相性を調べまくってください。
- Sonosをテレビに接続して地デジやBSも観るし、ネット経由の配信映像も観る予定の人
- テレビが古くて『HDMI ARC』や『光デジタル出力ポート』がない人
Sonosは地デジやBSの音声フォーマットである『MPEG-2 AAC』に対応していない
地デジやBSの音声フォーマットには『MPEG-2 AAC』が使われています。でもね…Sonos製品って『MPEG-2 AAC』に対応していないんですよ😱(2021年1月現在)
ですから地デジやBSを視聴する場合、テレビ側で音声出力を『PCM』に切り替える必要があります。テレビをメインで観る人は設定を変更するだけでOKです。
問題なのは地デジやBSに加えて、ネット経由で映像配信も観る人です。こういう使い方をする場合、音声出力を毎回切り替える必要があります。少しの手間ですが、『地デジ→映像配信』or『映像配信→地デジ』のたびに音声出力を切り替えるのはめんどくさいですよね😅
というわけで、「地デジも観るし、映像配信も観るぞ!」という方は、Sonos製品の購入にご注意ください。
(ちなみに我が家のテレビは10年くらい前の東芝製のものですが、光デジタルケーブルで繋げており問題なく使えております。)
追記:BRAVIAのオートだと自動で切り替わる
追記です。(2021/06/09)
たなか様より、以下のような貴重なコメントをいただきました↓
一例ですが、ソニーのBRAVIAは出力方式がオート1,オート2,PCMと3種類あります。
オート1にする事で地上波のAAC2chを 受けるとDolby2.0に変換してsonosに渡します。そのままネット動画を観た際にDolby5.1を受ければsonosにパススルーします。
オート2の場合は地上波のAAC2chを受けるとステレオPCMに変換してsonosに渡します。Dolby5.1はオート1と同じです。
PCMにするとすべてステレオPCMでsonosに渡します。
仮にテレビ側がBDプレーヤーのDTS:Xや地上波のAAC5.1ch(オリンピック放送くらいにしか使われない)をDolby5.1またはマルチチャンネルリニアPCM(対応はeARC接続されたarcだけ)に変換できるなら、それも当然ですがsonosは再生できます。
つまり地上波とネット動画のシームレスな切り替えが、できないテレビもあればできるテレビもあるという事になります。
テレビのスペックに左右されやすいソノスは曲者と言わざるを得ませんが、公式サイトで購入すれば、所有するテレビとの相性問題を確かめた上で最悪返品が可能なので、まずは試す必要があると思います。
オート機能があるテレビによっては、地上波とネット動画のシームレスな切り替えが可能なようです。
価格コムにも同じようなレビューがありました↓
いくつかのレビューで、地上デジタルの音声(MPEG2-AAC)が出ないとありますが、
https://review.kakaku.com/review/K0001295231/ReviewCD=1422147/
Sonyの最近のBRAVIAであれば、デジタル音声出力を『オート2』に設定すれば、
2.1chより上のチャンネル音声はそのまま
2.1ch以下の音声はPCMに変換
に自動で調整されるので、何も切り替えずにテレビ(地上・BS・BS4K)・ゲーム・ほかの再生機をストレスなく使えます。
オート機能がある新しめのテレビを持っている方には、希望が持てる話なんじゃないかなーと。たなか様がおっしゃるように、公式サイトで購入して、ダメなら返品をするのがよさそうですね。
テレビに『HDMI ARC』や『光デジタル出力ポート』がない
Sonos製品は、
- HDMI ARC
- 光デジタル出力ポート
のどちらかを使います。最近のテレビであれば両方、もしくは片方が基本的についています。
しかし、10年くらい前のテレビだと両方ありません。HDMI ARCや光デジタル出力ポートがない古いテレビですとSonos製品は使えません!
というわけで、購入前にテレビの背面をご確認ください。
参考までに。それでは!
コメント
とても役に立つ記事をありがとうございます。
地デジの音声を聞くためにテレビ側で「PCM」に設定変更が必要とのことですが、「オート」設定ではうまく切り替わってくれないのでしょうか。
テレビとの相性もあるでしょうからわかりません。申し訳ないです。
たぶんオートでは切り替わらないと思うので、購入するのは待った方がいいかと
テレビ側で音声出力設定を都度変える必要があると記載があります。またコメント返信でオートでは恐らく切り替わらないと記載があります。
これらはどちらも半分正解半分間違いです。
恐らくYouTubeにある”LGのテレビにarcを繋いだ人の動画”を観てそういう風な誤解をしているのだと思います(間違っていたらすみません)。
一例ですが、ソニーのBRAVIAは出力方式がオート1,オート2,PCMと3種類あります。
オート1にする事で地上波のAAC2chを 受けるとDolby2.0に変換してsonosに渡します。そのままネット動画を観た際にDolby5.1を受ければsonosにパススルーします。
オート2の場合は地上波のAAC2chを受けるとステレオPCMに変換してsonosに渡します。Dolby5.1はオート1と同じです。
PCMにするとすべてステレオPCMでsonosに渡します。
仮にテレビ側がBDプレーヤーのDTS:Xや地上波のAAC5.1ch(オリンピック放送くらいにしか使われない)をDolby5.1またはマルチチャンネルリニアPCM(対応はeARC接続されたarcだけ)に変換できるなら、それも当然ですがsonosは再生できます。
つまり地上波とネット動画のシームレスな切り替えが、できないテレビもあればできるテレビもあるという事になります。
テレビのスペックに左右されやすいソノスは曲者と言わざるを得ませんが、公式サイトで購入すれば、所有するテレビとの相性問題を確かめた上で最悪返品が可能なので、まずは試す必要があると思います。
たなかさん、めちゃくちゃ貴重な情報をありがとうございます。
BRAVIAのオートだと、そのような切り替えがなされるのですね。
この貴重な情報を、記事にて追記させてください!