僕は元食品メーカー研究開発職だ。大学院時代にはがんの研究をしていた僕は、『がんになったらやばい・・・治療より予防が大切や』ということを痛切に感じた。だから「人の健康のために!」という思いで、食品メーカーに新卒で入社することにしたのだ。
しかし、僕の思いは数ヶ月も経たないうちに打ち砕かれた。就職活動の説明会の話とはまったく違っていた。新製品開発で重視されるのは「人の健康」ではなく「いかに売り上げを高めるか」なのだ。民間企業なのだから当然だ。僕が青かった。しかし食品メーカーの「売り上げを!」という第一目標を叶えるということは、つまり人が永遠に食べ続けることなのだ。依存状態にさせることが、もっとも売り上げを高める。
人が過食になり、太れば太るほど、
- サプリメントメーカー
- スポーツジム等
が儲かる。
そして、人が太って病気になればなるほど、
- 医者
- 製薬会社
が儲かる仕組みとなっているのだ。
「人の健康のため」に一番大切なのは、今も昔も変わらずに『食事』だと思いってる。そういう意味で、食品メーカーに入ったのは間違いとは言い切れない。しかし食品メーカーこそが、病気の元凶なのでは、そして医療費増大の原因なのでは、僕はそう思わずにはいられなかった。
そこから世のなかのほとんどは『依存ビジネス』なのだな、という目で見るようになった。そんな考えを持つ僕が、この本に出会ったのは必然といっていいかもしれない。タイトルを目にした瞬間、惹きつけられるように本書を開いていた。
この本で書かれているメインは、「スマホ依存」についてだ。スマホをチェックしている時間を平均寿命で計算すれば、11年間になるというのだから驚きだ。スマホやタブレットを世に送り出したスティーブ・ジョブズは、自分の子どもにはiPadを使わせていなかった。スマホ・タブレットの有用性と危険性を、ジョブズは誰よりも理解していたのだろう。
では、この新しい依存症にどう立ち向かえばいいのだろうか。本書は3つを提示している。
- 予防は子どものうちからする
- 環境をデザインする「行動アーキテクチャ」というテクニック
- ゲーミフィケーション
の3つである。
詳しくは本書をお読みいただきたいが、1つだけ具体的な例を示して記事を終えるとしよう。ドラマ依存症を克服するために使えるテクニックだ。ドラマは最後の5分間に、新しい謎や、新しい展開を始めるように工夫されている。それを見ると、続きが気になって気になって止められなくなるのだ。だから、1話の中で話がひと段落したところで(最後の5分前ごろ)、見るのをやめるのだ。そうすることで続きが気になることもなくなるし、次に見るときは、「気になる!→そうだったのか!」をスムーズに視聴できるというメリットもある。
世界の名だたる企業は「いかに人を依存状態にさせようか」と、日夜研究している。それに抗うためには『意志力』だけでは無理だ。どうかこの本を読んで、抗うテクニックを学び、生活に取り入れてもらいたい。ブクブク太り、スマホとテレビの前に人生の4分の1を費やしたいのであれば、話は別だが。
読書メモとして簡単に動画にしています↓↓↓
コメント