Apple Musicがお値段変わらずにハイレゾに対応しました。それを受けてか、Amazonさんもハイレゾサービスの『Amazon Music HD』も値下げとなりました。と言うことで、さっそく使ってみることにしました。(追加料金なしでAmazon Music UnlimitedでHDを楽しめるようになったということ)
Apple Musicとどちらが使いやすいのか?気になるところですね。
結論からいうと、2021年10月現在ではApple Musicの方が使いやすいです。
以下ではもう少し具体的にAmazon Music HDについて書いていきます。
Amazon Music HDの契約方法
Amazon Musicでハイレゾを楽しむためには、まずはAmazon Music HDに契約します。
>Amazon Music HDの無料体験はこちらAmazon Music HDの契約方法ですが、Amazon Music Unlimitedからのアップグレードという形で契約していきます。Amazon Music Unlimited契約者はAmazon Music HDに無料でアップグレードできるのです。
HDに対応している曲は、2021年現在で6500万曲以上だそうな↓
Amazon Music HDは6,500万曲以上をロスレスオーディオで配信する新しい音楽配信サービスです。6,500万曲以上をCD音質であるHigh Definition(HD)、そのうち数百万曲はUltra High Definition(Ultra HD)で配信します。Amazon Music HDをAmazonプライム会員は月額1,780円(税込)、プライム会員以外は月額1,980円(税込)で、どなたにでも音楽をロスレス音質でお楽しみいただけます。すでにAmazon Music Unlimitedの個人プランまたはファミリープランにご登録されているお客様は、月額1,000円(税込)の追加料金でアップグレードいただけます
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
さて、Amazon Music HDの設定方法について以下で書いていきます↓
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/1-Amazon-Music-HD.jpg)
「追加料金なしでAmazon Music HDへアップグレード」が表示されていたらOKです。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/2-Amazon-Music-HD.jpg)
いままでは追加で980円支払う必要がありましたが、これが無料。 Apple Musicの影響力のおかげですね。
Amazon Music HDをSonosで楽しむために
Amazon Music HDをSonosで楽しむ方法は簡単でして、『アプリの設定からHD/Ultra HDを選択し、AirPlayで飛ばすだけ』です。アプリはパソコン版とスマホ版があるので、どちらもダウンロードする必要があります。
ちなみに、Web版からでもAmazon Music HDは使えるのですが、Web版ではハイレゾ音源は再生できないので注意です。Web版では標準音質のみ再生可能となっています。
アプリの設定からHD/Ultra HDを選択
アプリから設定を変更しないと標準音質のままなので、まずはアプリの設定を変更しておきましょう。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/3-Amazon-Music-HD.jpg)
アプリより設定を開くと『ストリーミング設定』という項目があるので、そこから『HD/Ultra HD』を選択します。これでOKです。
ストリーミングだけではなくダウンロードしてハイレゾを楽しみたい方は、同様にダウンロード設定から『HD/Ultra HD』を選択してください。
あとはAirPlayでSonosに飛ばすだけです👍
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/4-Amazon-Music-HD.jpg)
「これ、本当にハイレゾで再生されてるんよな?」という疑問があったりしますが、Amazon Music HDはそこは分かりやすくなっておりまして、再生中の曲に『HD』というマークがついていればハイレゾで再生されています。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/5-Amazon-Music-HD-538x400.jpg)
HDマークをタップすると、
- 楽曲の最大音質
- 端末の性能
- 再生中の音質
なども分かっちゃいます。分かりやすいです。ここはApple Musicにはないメリットですね。
Amazon Music HDはUltraHDの曲もある
Amazon Music HDはUltraHDにランクされる曲もあります。(そこまで多くないけど)
UltraHDの最高音質は3730kbpsで、CDよりも高音質です。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/6-Amazon-Music-HD.jpg)
アデルのSkyfallなんかはUltra HDで聴けちゃいます。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/7-Amazon-Music-HD.jpg)
楽曲の最大音質は24bit/96kHzです。
しかし、Sonosは16bit/44.1kHzまでが最大なので、Ultra HDは楽しめません!
Ultra HDを楽しむためには基本的には外付けDACが必要になります。
端末にHD/Ultra HDオーディオをサポートしない内蔵DACが搭載されている場合は、HD/Ultra HDで聴くためにはプレーヤーをヘッドフォンまたはスピーカーに接続する際に外付けDACが必要です。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
Ultra HDを再生するには、最低でも外付けDACが24ビットのビット深度、また少なくとも44.1kHzのサンプルレートのファイルを処理できる能力が必要です。 Ultra HD(48kHz、96kHz、192kHz)で利用可能なより高いサンプルレートを再生できることをDACの仕様説明で確認してください。
DACってなんやねん?という方は、こちらの記事を参考にしてみてください↓
![](https://today-is-the-first-day.com/wp-content/uploads/2021/08/Apple-music-High-Resolution-Audio.png)
SonosアプリとAmazon Musicの連携方法
Apple MusicはSonosアプリから操作できるように、Amazon MusicもSonosアプリから操作できます。(Sonosアプリから操作することで、AirPlayの設定をしなくともすぐに音楽をSonos製品から再生できるようになります)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/fcf192ade5e9365e5af002cbfc4d2d9d.jpg)
まずはSonosアプリを開いて、設定から『サービス&音声』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/afb166e00d8dc74a0046c8f5ecfdf935.jpg)
次に『サービスの追加』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/9852dfb20ee52f80bfeb170094907c4f.jpg)
Amazon Musicをタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/68fc725c454873346fbdee58d4daee7d.jpg)
『Sonosに追加』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/097d2515cdfbd828d77573c93c4c3e5d.jpg)
Amazon Music HDと契約しているのであれば、『すでにアカウントを持っています』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/27fc7ebf467871004ed7ff4a36733c96.jpg)
『承認』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/680f5ebf0d871769581b7e2e477de5f1.jpg)
AmazonのIDとパスワードを求められるので、入力してサインインしてSonosアプリと連携が完了します。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/d60dc47715704264dd0efe49546b6467.jpg)
名前の入力が求められるので、適当につけます。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/0b13d423501eb0fd263d1d53792bca77.jpg)
これでミュージックタブの参照より『Amazon Music』が選択できるようになりました。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/5f17d16d8a6a249eec49545619499b8c.jpg)
参照のAmazon Musicをタップすると、こんな画面が出ます。もちろん検索からもAmazon Musicが参照されるようになります。
SonosとAlexaの連携方法
Amazon Musicの契約とは関わらず、SonosアプリはAlexaを連携させることもできます。(2021/10/13現在ですと、うまくいかないことも結構あります。アップデートに期待です)
*Alexaを使うためには、スマホにAlexaアプリを入れておく必要があります。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/0fb82fa8f29b17b6ddc0a855570fa7e2.jpg)
Sonosアプリの『サービス&音声』から、『音声サービスを追加する』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/85297faaed90835b1822cdc101948fed.jpg)
『Amazon Alexa』を選びます。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/f5944541b62806cdb5ff453014785652.jpg)
『Sonosに追加』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/b61cd22111a27a015806f1ad9f6b3f2b.jpg)
マイク内蔵のSonos製品を選びます。(私の環境ですと、Sonos OneとSonos Roamを持っているので、どちらにもAlexaを入れることができます。)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/d5a538744145084ae342165c871f3968.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/d5fa27d9d636d0393c1e63dee986df97.jpg)
Alexaを入れたいSonos製品を選んだら、『Amazonにサインイン』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/c2e57d749f5bd2bac7e4730e62d04e1a.jpg)
『利用を開始する』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/52706c5d9f9ffaf98245accf0c0859fb.jpg)
AmazonのIDとパスワードを入力してログインします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/d2c42cbe45933df6a6aa7797cd55f2ca.jpg)
準備中になるので数秒ほど待ちます。ここでエラーが出た場合、何度か繰り返す必要があります😅
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/7e09f0457ac9243fed46e85b97bf6c6e.jpg)
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/d7fec1375a50469164013ce6a34d4ab2.jpg)
エラーが出なかったらこのような画面が表示されますので、『続ける』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/336ff41d87af78a204a318048e75e86a.jpg)
表示されるがままに『続ける』をタップします。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/b32046cb9ab9b30c252196495566f6c5.jpg)
チャイムはどっちでもいいです。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/8464ebb6d7213061c6311af7050c258a.jpg)
右上の『完了』をタップして終了です!
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/5198f1d4f2905cb8228bbf2a79b41dc3.jpg)
デフォルトでは音声言語が『英語』になっているため、ここを『日本語』にしましょう。
これでAlexaを使えるようになりました。
Apple MusicとAmazon Music HDを比較してみて
2021/10/13現在で、Apple MusicとAmazon Music HDを比較してみての感想を書いていきます。
結論からいうと、Apple Musicのほうがいいです。
Amazon Music HDはときたま音飛びがする
Sonos製品との相性が悪いのか、Amazon Music HDで音楽を再生していると音飛びが生じるんですよね。Apple Musicでは音飛びを感じたことはありません。
「お前んちのネット回線がしょぼいんだろ?」と言われるかもしれないので、一応家の回線速度の画像をアップしておきますと(平日の17時45分)↓
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/line-speed-2021-10-13.jpg)
うちの回線速度はかなり速いので音飛びの原因は、Amazon Music HDの問題か、Amazon MusicとSonosの連携が問題かと思います。
まぁいずれはアップデートされることでしょうけど。
ちなみに使っているWi-Fiルーターは、TP-Link Archer A10です。
>MU-MIMO対応のTP-Link Archer A10レビュー【安定して200Mbps↑】
Amazon MusicアプリはAirPlayの接続に失敗しやすい
Amazon MusicアプリからSonosに音を飛ばそうとAirPlayを使うのですが、かなりの確率で失敗します。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/2-Amazon-Music-Airplay.jpg)
再生中の曲からAirPlayのマークをタップし、音を飛ばしたいSonos製品をタップしますと…
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/10/1-Amazon-Music-Airplay.jpg)
『端末の接続が解除されました』と表示され、AirPlayに失敗します。いやはや、そもそも接続してねーっての。
この問題もいずれはアップデートで解消されると思いますが、2021/10/13現在ですとかなりの確率でAirPlayに失敗します。
(iPhoneとSonosを先にAirPlayで接続しておいて、Amazon Musicアプリを開いて曲を再生させるというやり方だとOKです)
Amazon Music HDはMVが少ない
私はMVを見るのが好きだったりするのですが、Amazon Music HDはMVがないんですよ。
正確にいうとあるんですけど、私のお気に入りのアーティストのMVは2021/10/13現在でありません。(Mr.Childrenとかずっと真夜中でいいのに。とか)
(もしかしたらあるのかもしれないですが、Amazon Musicアプリが使いづらくて見つけられてません)
Apple Musicと比べるとMVが弱いのは明らかです。
ちなみにAmzon Musicは2020年11月25日からMVの再生に対応したみたいなので、ちょっと遅れてる感じなのでしょう↓
Amazon Musicのモバイルアプリがミュージックビデオの再生に対応しました。11月25日のアップデートで対応したようですが、利用出来るのは有料のAmazon Music UnlimitedもしくはAmazon Music HD会員のみで、無料のAmazon Music Freeでは視聴できません。
https://japanese.engadget.com/amazon-music-mv-062021311.html
以上、Amazon Music HDを使ってみての感想でした。
月並みの結論ですが、Apple製品を持ってる人はApple Music、Amazon Echoとか持ってる人はAmazon Music HDがいいのかなーと。
んま、正直、音楽聴く分にはどっちでもいいと思います。Sonosユーザーで「音飛びは絶対に許せん!」という方は、いまはApple Musicの方がいいと思います!
参考までに。それでは!
>Amazon Music HDの無料体験はこちらSonosアプリがAmazon Musicの24bitロスレス再生に対応
追記です。
Sonosアプリが、Amazon MusicのHDオーディオなどに対応しました。
S2アプリ対応の同社スピーカーでは、Amazon Musicで最大48kHz/24bitのオーディオ再生ができるほか、サウンドバー「Arc」「Beam(Gen2)」ではDolby Atmos Musicの再生も行えるようになる。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202112/09/54247.html
実際、Sonosアプリで音楽を聴いてみると、曲の品質に応じたアイコンが表示されていました↓
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2021/12/Amazon-Music-Sonos-.jpg)
右下にアイコンが表示されます。
コメント