比較的大きな家に住み、Wi-Fiルーターを2つ以上使っているSonosユーザーのみなまさ、こんにちわ。
たぶんですけど、Sonos製品のWi-Fi接続の切り替えに迷っていたりしませんか?
どういうことかというと、AのWi-FiルーターでSonos製品を設定していたら、BのWi-Fiに接続中のスマホのSonosアプリを操作できませんよね。
これ、イライラしませんか?
スマホのWi-Fi接続もそうですし、Sonos RoamやらSonos Moveを使っていても同じような問題が起こってストレス溜まりますよね。同じ家でもWi-Fiルーターが違えば、Sonosアプリは操作できないのですよ。
そんな方は、Wi-Fiルーターを買い替えましょう。メッシュWi-Fi対応のルーターにしましょう!家をメッシュWi-Fiで包むことで、Sonos製品のWi-Fi接続切り替え問題から解消されます!
以下ではもう少し具体的に書いていきます。
メッシュWi-Fi対応のルーターにしたらSonosのWi-Fi接続切り替え問題から解消される
家に2個ルーターをおいていたとします。
すると、Wi-Fiの接続切り替え問題が発生したりしますよね。
Aの部屋ではAのWi-Fiルーターを使いたいのに、Bの弱いWi-Fiの電波と接続してしまう…だから手動でWi-Fi接続を切り替える悩みがつきまといます。
それを解決してくれるのがメッシュWi-Fi対応のルーターです。
メッシュWi-Fiはもともと駅とか空港とかで使われているものでした。駅とか空港はかなり広いのに、どこにいっても同じWi-Fiのままでしたよね。Wi-Fi接続の切り替えなんて求められたことありませんよね。これがメッシュWi-Fiのすごいところなのです。
んで、その技術が家庭用に降りてきました。
メッシュWi-Fiを家庭で使うことで、
- Wi-Fiを手動で切り替えなくて済む(親機も子機も同一のSSIDになる)
- 自動で強い方の電波に切り替わる
ということが可能になります。
つまり、Wi-FiルーターのSSIDが同じになるので、どの部屋にいてもSonosアプリからSonos製品をコントロールできるようになるのです!
Sonos製品をいくつか持っていて、違う部屋で使っているならメッシュWi-Fi一択なのではないでしょうか。(ちなみに私はSonos Moveを持ち運んでいたりするので、メッシュWi-Fiのありがたさに涙が出ております)
んでは、どのメッシュWi-Fi対応のルーターにすればいいのかといいますと、「んまぁどれでもいいよね」っていうのが結論です笑。Amazonで評価の高いものを選んでおけば間違いないでしょう。
お金に余裕がある人はWi-Fi6対応のやつを選んでおけばいいんじゃないですかね。私はWi-Fi5で十分に満足している人間なので、Wi-Fi5のメッシュWi-Fi対応のルーターにしています。
Wi-Fi6対応のメッシュWi-Fiルーターで、Amazonで評価の高いものはこれ↓
「Wi-Fi5でもええんや!」という方は、こちらを選んでおけばいいんじゃないでしょうか。
「いやワイは、2022年現在で購入できる最上級が欲しいんや!」という方は、こちらがいいのではないでしょうか。爆速です↓
もう少し詳しくメッシュWi-Fiについて知りたい!という方は、こちらの記事をどうぞです>1階と2階のWi-FiルーターをメッシュWi-Fiにしたら接続がさらに快適になった件
参考までに。それでは!
コメント