私はSonos製品をPS4 Proと光デジタルケーブルで繋いで映画やライブBDなどを楽しんでいます。
5.1ch環境なので迫力満点なのです。>Sonosで5.1chワイヤレスホームシアターを完成させてしまった話
んで、ここで疑問がありました。
SonosはAirPlayでも音が出せるんですよ。Sonosは光オーディオ出力でも音が出せるし、AirPlayでも音が出せる…どちらが音が良いのでしょうか?
ケーブルを繋いでる方が良い音が出そうなので、光オーディオ出力をしておりました。でもお手軽さでいったらAirPlayなんですよね。Macからでも、iPhoneからでもiPadからでもApple TVからでも音が出せるってめちゃ便利です。
というわけで光オーディオ出力とAirPlayで聴き比べてました。同じアプリと同じ映画で聴き比べてみました。
その結果… 映画を見るならば、AirPlayは微妙ということがわかりました。なぜならAirPlayは5.1chに対応していなからです。ただのステレオ再生になってしまうんですよね。
SonosをAirPlayで接続すると5.1chにはならない
以下の何パターンかを試してみました。
- PS4 ProとSonosを光デジタルケーブル接続
- M1 MacとSonosをAirPlay接続
- iPhone SE2とSonosをAirPlay接続
- iPad Pro 12.9 第五世代とSonosをAirPlay接続
- Apple TV 4k 第二世代とSonosをAirPlay接続
これら5つのデバイスで共通しているアプリで試してみました。Apple TVアプリ、Amazon Prime Videoアプリで映画を再生してみました。
結論から言うと、5.1chサラウンドシステムがちゃんと機能したのは、光デジタルケーブルで接続したPS4 Proのアプリからのみでした。
ちょっとApple製品とAirPlayにはがっかりしました。iPhoneやiPadはダメでも、MacやApple TVのAirPlayでは5.1chには対応していてほしかったなーと。AirPlayだとすべてが2chになってしまいました。
すべてのApple製品というか、AirPlayは映画には不向きなんですね。音楽用途っぽいです。
(Apple TV 4KはeARC対応のテレビとHDMI接続すれば、5.1chどころかDolby Atmosまでいけちゃいます。)
結論:SonosのAirPlay接続は音楽用途
と言うわけで、Sonosで5.1ch環境を整えているのであれば、「映画を再生するときはAirPlay接続ではなく光デジタルケーブル接続 or HDMI接続にするべき」です。(HDMI接続の場合、テレビはHDMI ARCかeARCに対応している必要あり)
AirPlayは音楽専用だと思っておくのがいいですね。
Sonos製品を揃えてなくて5.1chサラウンドシステムを整えていないのであればどっちの接続でもいいですが、揃えているのにAirPlay接続するのはもったいないっすな。
ちなみにAirPlayが対応しているフォーマットって何なんだろうと思って調べてみたのですが、なかなか良い情報がヒットしませんでした。2018年と少し古い記事を参考にしますと↓
AirPlayがサポートするメディアフォーマット
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1146229.html
音声:PCM、Apple Lossless(ALAC)、AAC、AAC ELD
映像:MPEG-4(m4a/m4v/mp4)、QuickTime(mov)
AirPlayが進化して、5.1chに対応することはないのかなぁー。
参考までに。それでは!
コメント