*2025年10月更新
この記事はもともとSonos Sub Miniが新発売された時の紹介記事でしたが、実際に購入して使ってみたので大幅にリライトしています。
Sonosのサウンドバーを手に入れ、次に欲しくなるのが「重低音」を強化するサブウーファー。
Sonos Subシリーズには、いま3つのモデルがあります。
- どんな環境でも鳴らせる王者「Sub Gen4」
- 軽量でコンパクトな「Sub Mini」
- そして中古市場で人気の「Sub Gen3」
私はこれまでGen3を使っていました。またGen4を購入してGen3と比較もしてみました。(Sonos Sub Gen3とGen4の比較記事はこちら>Sonos Sub Gen4とGen3の違いは?両方所有した私が「買い替え不要」と判断する理由)
そして今回ついに Sub Miniも購入して実際に比較 してみました。
その結果、多くの日本人にはSub Miniで“本当に十分” だと確信しました。
この記事では、比較したサイズ感、音の違い、設置性の差を、「正直レビュー」としてお伝えします。
→Sonos Sub全体の情報については、こちらの記事を覧ください。>Sonos Sub完全ガイド:Gen3・Gen4・Sub Miniの違いとレビュー【音楽も映画も迫力が数段アップ】
結論:ほとんどの日本人にとっての最適解はSonos Sub Mini
最初に結論から。どちらが良いかは、優劣ではなく「適材適所」です。
- Sub Mini を選ぶべき人:
- 18畳以下の部屋で使う人
- 映画や音楽に「キレと厚みのある低音」を加え、全体のバランスを良くしたい人
- マンションなどで、近隣への重低音の響きが少し気になる人
- Sonos Ray / Beam との組み合わせを考えている人
- Sub (Gen 4) を選ぶべき人:
- 18畳以上の広いリビングで使う人
- 映画館のような「空気が震え、体が揺さぶられる重低音」を体験したい人
- 音量や環境を気にせず、最高の没入感を追求したい人
- Sonos Arc との組み合わせで、システムのポテンシャルを100%引き出したい人
18畳ってなかなかのサイズですからね。だいたい30平米くらいです。日本人の家サイズで言うと、ほとんどの人にとってはSonos Sub Miniが最適解になるはずです。
Sonos Sub Miniとは? 〜“小さいけど本気”なサブウーファー〜
2022年に登場したSonos Sub Miniは、従来のSonos Sub(Gen3 / Gen4)の低音をもっと手軽に体験できるように設計された、コンパクト版サブウーファー です。
主な仕様比較表
| モデル | Sub Mini | Sub Gen4 |
|---|---|---|
| 発売年 | 2022年 | 2024年 |
| サイズ | 高さ 305mm × 直径 230mm | 高さ 389mm × 幅 402mm × 奥行き 158mm |
| 重量 | 約6.35kg | 約14.7kg |
| ドライバー構成 | デュアルウーファー(対向配置) | デュアルウーファー(内部対向) |
| 対応Wi-Fi | 2.4GHz | Wi-Fi 6 |
| Trueplay調整 | 対応 | 対応 |
| 価格帯(2025年時点) | 約63,000円 | 約130,000円 |
Sub Miniは縦長の“筒型デザイン”で、大型モデルとは見た目からしてまったく異なります。
【写真で比較】Sub Gen4とSub Mini
所有しているSub Gen4と比較してみました。


Gen4と比べると、Sub Miniがだいぶ小型なのが分かります。持っても軽いですし。


厚さで言えば、Sub Miniの方が分厚いです。

上から見るとこんな感じ。
横幅は約半分、重量は半分以下。
持ち運びも設置も圧倒的に楽です。



設置・セットアップ体験【Sub Miniの圧勝】
Sub Miniを箱から取り出してまず感じたのは、
「軽い!置きやすい!」
Gen4は高級感と安定感がある反面、とにかく重く、1人での設置は少し大変です。
一方Sub Miniは、片手でも持てるレベルで、テレビ台の横やソファの脇など、どこにでもスッと置ける。
アプリでのセットアップは他のSonos製品と同様、数分で完了。
特にTrueplay調整後の音のまとまりは見事で、小型とは思えない仕上がりです。
低音比較【意外にも差が小さいが、決定的な違いがある】
では肝心の“低音”はどうか。
Sonos ArcにSub MiniとSub Gen4をそれぞれ接続し、同じ映画、同じ音楽で切り替えてテストしました。
Sonos Sub Miniは十分過ぎるほど低音の迫力がある
Sonos Sub Miniも十分に低音が出ています。
ズシズシくる感覚は、Sonos Sub Gen4に負けていません。
Sonosアプリで低音の操作もできますから、低音を大きくすればSonos Sub MiniでもSonos Subとほぼ同様の低音の迫力にすることができます。
ただし、Sonosアプリで操作した時の「最大の低音」は、やはりSonos Sub MiniはSonos Subに勝てません。
ただ、低音を最大にするなんてこと…ないですよね?近所迷惑にもなりそうだし、なにより低音がすごすぎて家が震えるんだもん。
一般家庭ではSonos Sub Miniでも十分でしょう。
ただし空気を震わせる感覚はSonos Subの方がある(ような気がする)
感覚的なことなので、はっきりとは言えないのですが、空気を震わせる感覚はSonos Subの方があると感じました。
Sonos Sub Miniでも低音は同じくらいに出力できるけれど、「空気を振るわせる感覚」はSonos Subの方がある気がするんですよね。
Sonos Subの方が低音に深みがあるって言うんですかね。表現がとても難しいです。より沈み込むような低音と言うのか。
表現が正しいか分かりませんが、
- Sonos Sub Miniはキレのある低音
- Sonos Subは奥底から震える低音
という感じ。好みもありますし、どちらがいいかは人によると思います。
結論(体感まとめ)
| 項目 | Sub Mini | Sub Gen4 | どちらが上? |
|---|---|---|---|
| 低音の迫力 | ○ | ◎(強いて言えば) | Gen4 |
| 低音のキレ | ◎(強いて言えば) | ○ | Mini |
| 音楽の迫力 | ○ | ○ | 同じ |
| 映画の迫力 | ○ | ◎(強いて言えば) | Gen4 |
| 設置性 | ◎ | △ | Mini |
| コスパ | ◎ | △ | Mini |
日本の一般的なリビングで使うなら、Sub Miniで十分。
というかSub Miniがいいです。
Sub Gen4は過剰なパワーを持て余すほどです。
Sub Miniをおすすめできる人・できない人
| タイプ | Sonos Sub Miniはおすすめ? | 理由 |
|---|---|---|
| 集合住宅に住んでいる人 | ◎ | 音漏れが少ない |
| 音楽メインで使いたい人 | ◎ | バランスが自然 |
| 小〜中サイズの部屋 | ◎ | 音の回りが良い |
| 映画を爆音で楽しみたい人 | ○ | 一軒家で18畳以上の部屋だとパワー不足を感じるのかも |
| 大型リビング・防音室がある人 | ✕ | Sub Gen4を推奨 |
普通に考えて、多くのマンションや一般的なリビング(6〜12畳)では、Sub (Gen 4)のポテンシャルをフルに発揮させるのは困難です。むしろ、パワーを持て余し、不快な低音になってしまう可能性さえあります。Sub Miniは、その点で絶妙なバランスです。
また、Sub Miniはコストパフォーマンスもいいですね。Sonos Subとの約4万円の価格差は非常に大きいです。
Sub Miniでも、サウンドバー単体とは比較にならないほどの感動が得られます。浮いた予算で、リアスピーカー(Era 100)を追加する方が、総合的な満足度は高くなるかもしれません。
まとめ:Sonos Sub Miniは“日本住宅の最適解”
| Sonos Sub Miniの結論 | 内容 |
|---|---|
| ✅ 音の迫力 | 十分に満足できるレベル |
| ✅ 設置性 | コンパクトで場所を選ばない |
| ✅ 音漏れ | 少なく安心して使える |
| ✅ コスパ | シリーズ最高のバランス |
Sub Miniは、
「ホームシアターを始めたいけれど、場所も予算も限られている」
という多くの日本人にとって、まさにベストバランスな製品です。
価格も手が届きやすく、デザインも可愛らしい。
それでいて低音パワーは十分過ぎるほど。むしろSonos Subはオーバースペック。
もし私がいまからSonos Subのどれかを買うとしたら、確実にSonos Sub Miniを選びます。
参考までに。それでは!
【過去記事】2022年10月に書いていたSonos Sub Miniの紹介記事↓
(*Sonos Sub Miniが発売されていた当時に書いた記事です。一応残しておきます。)
2022年10月7日、Sonos Sub Miniが発売されます。
これだ…これをみんな待ってたんや(はず)
私はSonos Sub Gen3を購入しちゃいましたが、ぶっちゃげ性能を持て余しています。 低音を最大にすることなんてないんだもん。そんなことしたら近所迷惑になりすぎちゃうんだもん。
家に庭付きプールがあるようなでかい家に住んでいる人以外は、Sonos Sub Miniを選んでおくべきでしょう。たぶん95%くらいの日本人であればSonos Sub Miniで十分なはずです。
Sonos Sub Gen3とSonos Sub Miniの違いを表にしてみた
Sonos Sub Gen3とSonos Sub Miniの違いを表にしてみました。
| Sonos Sub Gen3 | Sonos Sub Mini | |
| 価格 | 94800円 | 64800円 |
| 色 | ブラック/ホワイト | ブラック/ホワイト |
| 仕上げ | グロス | マット |
| 寸法(高さ x 幅 x 奥行き) | 389 x 158 x 402 mm | 305 mm x 230 mm (幅は表記なし) |
| 重量 | 16 kg | 6.35 kg |
| 置き型 | 縦横どちらでも可能 | 縦のみ |
| CPU | Quad Core 1.5 GHz | ARM Cortex-A9プロセッサ、ARM Cortex-M4プロセッサ |
| メモリ | 256 MB SDRAM 256 MB NAND Flash | 4 GB SDRAM 4 GB NV |
| アンプ | 2つのクラスDデジタルアンプ | 2つのクラスDデジタルアンプ |
| スピーカー | 2つのフォースキャンセリングスピーカーが向かい合って配置 | 2つのフォースキャンセリング スピーカーが向かい合って配置 |
| 周波数応答 | 最低25Hz | 最低25Hz |
| WiFi | 802.11a/b/g/n 2.4 GHzまたは5 GHz | 802.11a/b/g/n 2.4 GHzまたは5 GHz |
| 電源ケーブル | 長さ:2m | 長さ:2m |
| 二台でペアリングできる? | できる | できない |
Sonos Sub MiniはSonos Sub Gen3 に比べて、重量が6.35キログラムと半分以下となっています。 このぐらいの重さであれば、女性でも運べるんじゃないかと思います。
またSonos Sub Miniはメモリも増えてますね。 メモリ増加が何に影響するか分かりませんが、Sonos Sub Gen3 ユーザとしてはちょっと悔しいです笑
Sonos Sub Miniは二台揃えてもペアリングできない
Sonos Sub Miniの購入にあたって注意するところがあるとすれば、二台揃えてもペアリングできないところでしょうか。
Sonos Sub Gen3は 二台揃えるとペアリングできていました。つまりよりすごい低音を楽しめると言うわけです。(そんな大豪邸に住んでいる人はほとんどいないと思いますが)
Sonos Sub Miniを2つ購入して左右に配置して、低音のバランスを考えようとしている方はご注意くださいませ。
Sonos Sub Miniが適した部屋のサイズ
Sonos Sub Miniが適した部屋のサイズは、こちらのサイトによりますと30平米程度が最適らしいです↓
Sonosのオーディオエンジニアリングシニアディレクター、クリス・デイビス氏によれば、Sonos Sub Miniは30平米程度の部屋で開発テストを行なったといい、ミディアムスペースの部屋に最適とのこと。音量も中規模程度までを想定しており、RayやBeam、One、IKEAと共同開発したスピーカー「SYMFONISK」との連携が最適という。
ちなみに、11基のドライバーを搭載し、より大型のサウンドバー「Sonos Arc」とも連携可能だが、Arcの音量を上げている場合、ArcとSub Miniの出力差により「低音に物足りなさを感じることはあるかもしれない」とのこと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1439576.html
あとSonos Arcの音量上げている場合、Sonos Sub Miniでは出力が足りない問題が出てくるようです。 まぁぶっちゃけると、Sonos Arcの音量をそこまで上げる人はあんまりいないと思うので、そこまで気にしなくて良い問題かと思います。(繰り返しになりますが、そんなにでかい家を持っている人は少ないと思うので)
ちなみに30平米とは、畳で言うと18畳くらいです。メートルで言うと5.48m × 5.48mです。
これを踏まえますと、Sonos Sub Miniは日本の家にちょうどいいサブウーファーなのではないでしょうか。
参考までに。それでは!
*Sonos Subについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください>Sonos Sub完全ガイド:Gen3・Gen4・Sub Miniの違いとレビュー【音楽も映画も迫力が数段アップ】
※参考にしたサイト↓
- https://www.sonos.com/ja-jp/shop/sub-mini
- https://www.sonos.com/ja-jp/shop/sub


コメント