【読書メモ】樺沢紫苑さんの『読んだら忘れない読書術』を読んで

本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
 

#読書 #読んだら忘れない読書術 #樺沢紫苑

福山和寿さん(@fukuyamakazutoshi)がシェアした投稿 –

樺沢紫苑さんの『読んだら忘れない読書術』を読みました。
結局は「アウトプットしたら忘れないんだよ!」的なよくある内容でしたので、これまでに読書術系の本を読んだことあるのであれば、読まなくていいかと(=゚ω゚)ノ

でも、読書術系の本を読んだことがないのであれば、まとまっていてわかりやすい1冊だと思うので、オススメです!
気になったところをちょこっとメモ的に記事に残します。

スポンサーリンク

本の内容を忘れないための戦術

「投資を成功させたいなら、とにかく手当たり次第に読むことだ」

これ、誰の言葉かご存知ですか?
世界一の投資家のウォーレン・バフェットの言葉です。

バフェットさんに限らず、多くの成功者は本をたくさん読んでいます。
もちろん本を読まなくたって、成功している人はたくさんいます。

でもそれってとても稀有で才能豊かな人たちなので、私たち凡人は、本(過去)から学べということです。

本を読んでも行動しなければ意味がない

じゃあ本を読んでる人が必ず成功してるかって言われたら、そんなことありません。
もっと言えば、成功どころか“何も変わらない”という人もたくさんいます。

それはなぜか?

理由は簡単で、

ほとんどの人が、本から学んだことを実践しないから

です。

本を読むことは良いことです。
しかし、行動しなければ意味がありません(´・ω・)

他人の経験をお金で買える

本には、何千人もの成功体験と何千人もの失敗体験が載っています。ありとあらゆる成功事例と失敗事例の集大成が、本といえます。p30

本を読む最大のメリットて、まさにこれなんですよね。
本をたくさん読んでる人には、人生に厚さがあるのを感じると思います。

その理由は、自分だけの経験で人生を生きていないからです。
多くの成功者、失敗者の経験を本で追体験して、自分だけの人生経験で生きてないんですよね。

月に7冊読むだけで、日本人の上位4%に

読書離れが嘆かれている日本。
大学生でも全然本を読みません。

日本人の半数が本を読む習慣がなくて、7冊以上読む人は4%いないくらいです。
だから、月に7冊以上を読めば簡単に上位4%に入ることができるのです(`・ω・´)”

こんなに簡単に上位に入れることってありますか?笑

1週間に3回アウトプットで記憶

これは受験勉強なんかと一緒で、とりあえずアウトプットが記憶に肝心になります。

記憶に関してはこちらの記事を参考にしてみてください→→→

記憶定着の基本は“分散学習”になります。
つまり、1日で集中して覚えるのではなく、期間を分けてチョコチョコ勉強(復習)していくというやつです。

樺沢さん的には、

  1. 本を読みながらメモを取る
  2. 本の内容を人に話す。
  3. 本の感想や気づきをSNSで投稿
  4. SNSやブログにレビューを書く

のアウトプットを1週間以内に3つやれば、圧倒的に記憶に残るとのことです。

ちなみに私が読んだ本を記事にしているのも、同じ理由です(`・ω・´)”

レビューは翌日以降に書く

感想は当日で良いのですか、しっかりとしたレビューは、本を読み終えた当日には書きません。p114

本を読んだ興奮をそのままにレビューを書くと、“感情言語”しか出てこないから、糖質には書かないそうです。
1日おくことで、論理的な文章に変わり、自分にとっても他の人にとっても役立つレビューが書けるんですって。

分散学習という面から見ても、当日にはレビューは書かないほうがいいと思います(`・ω・´)”

入門書から読む

自分の専門分野でもない小難しい本を読んでも、なかなか頭に入りづらいので恥ずかしがらずに入門書を読んだ方がいい、とのことです。
これについては、私も賛成です。

ライフネット創業者の出口さんは「一番分厚い本から読むべき」と言っていたはずですが(たしか)、それは一部のすごい読解力がある人じゃないと無理だと思うので、自分が凡人だと思うなら入門書から入るのがいいかと^^;

スポンサーリンク

まとめ

さくさくっと読める本でしたので、読書術系の本を読んでない方は是非手に取ってもらえたらなと思います(`・ω・´)”

読むだけでなく「アウトプットが重要!」ということですので、本を読んだらブログなりSNSなり、なにかしらのアウトプットを心がけるといいと思います。
個人的には、私のようにブログを始めてみるのがオススメかと(=゚ω゚)ノ

はてなブログやラインブログやライブドアブログは無料で始めれますので(`・ω・´)”
今回の記事も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました