Sonosで5.1chサラウンドシステムを構築して毎日楽しんでおります。
>Sonosで5.1chワイヤレスホームシアターを完成させてしまった話
ただ1点、サブウーファーの配置問題にぶちあたっておりました。サブウーファーはどこに配置するのがいいんや…。
で、いろいろ調べた結果、モニター/テレビ裏に置くのがベターだと判断しました。
サブウーファーはモニター/テレビ裏に配置するのがベター
一般的にサブウーファーの配置に関しては、「どこに配置してもいい」と言われているようです。その理由は「低音は方向性がない」からです。方向性がないゆえに、サブウーファーはどこに配置してもいいという理屈ですな。
Sonosの公式サイトでも「どのような場所に設置しても最適なサウンドを提供できるように設計されています」と書かれています。
Sonos Subは、どのような場所に設置しても最適なサウンドを提供できるように設計されています。
https://www.sonos.com/ja-jp/guides/sub
でもね、右に配置したら右から低音がズンズンくるし、左に配置したら左から低音がズンズンくるんですよ。左右非対称の低音のズンズン感が気になるんですよね。サブウーファーはどこに配置してもいいというのは、嘘です!
左右非対称のズンズン感が気になるならテレビやモニターの前におけばいいやん!と安直に考えそうなものですが、
テレビの真ん前に配置すると視覚的にもレイアウト的にもサブウーファーが邪魔
という当然の結果になりますので、どうしても左右のフロントスピーカー付近にサブウーファーを配置することになります。
どうしたものか…と頭を抱えていた時に見つけた動画がこちら↓
こちらの動画では「テレビの裏にサブウーファーを配置することで、定在波を回避できる」と言っておられます。定在波とは壁の間で音が反射を繰り返して、特定周波数の音が強調される現象のことです。
つまりテレビ/モニターの裏にサブウーファーを配置することで、
- 左右非対称の低音のズンズン感を回避できる
- 定在波も回避できる
と、一石二鳥なわけです。
というわけで、早速モニターの裏にサブウーファーを配置してみました。このためにわざわざモニターの裏に小さな棚を用意しました。
![](https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/wp-content/uploads/2022/09/sonos-sub-position-331x400.jpg)
配線がごちゃごちゃしてきたならしいのですが、こんな感じに配置しました。(Sonos Subにはカバーをかぶせているのでこんな感じになっています>Sonos SubにSoundskinsのカバーをかぶせてみた)
んで、このように配置して音を聞いてみると、左右非対称のズンズン感が消えて不快感がなくなり低音がより聞きやすくなりました。定在波については私は評価できないので分かりませんが、音がこもったりはしてないように思います。
と言うわけで、私と同じようにSonos Sub(サブウーファー)の配置にお悩みの方は、テレビやモニターの裏に配置してみてください。きっとフロントスピーカーの左右のどちらかに置いておくよりは、低音が聴きやすくなると思います。
もしくは、Sonos Subを2個買ってペアリングしちゃいましょう。高い!
参考までに。それでは!
コメント