Sonos好きなので、もう一部屋にもSonosのホームシアターシステムを構築することにしました。>Sonosで5.1chワイヤレスホームシアターを完成させてしまった話
Sonos Sub miniを購入する予定でしたが、中古のSonos Sub Gen3が手頃な価格で売られていたので、こちらを購入しました。それで、もう1部屋でホームシアターシステムを作る前に、試しにSonos Sub2台を既存のホームシアターに接続してみました。
想像以上の迫力がありました。本当にすごいです。家が爆発しそうなほどです。
はっきり言うと、ご近所迷惑になるレベルです。
大豪邸以外ではSonos Subは1台で十分だということが分かりました(笑)。
Sonos Subは1台で十分だ【2台の接続は大豪邸のみ可】
既存のSonosのシステムにSonos Subをもう1台加える方法はとても簡単です。

まずSonosアプリを開いて、「2台目のSubを接続する」をタップします。

「続ける」をタップします。

追加するSonos Subを選んで「はい」をタップします。

しばらく待ちます。

完了です。

アプリで確認すると、こんな感じにSonosシステムに組み込まれていることがわかります。
後は音楽なり映画なりを再生するだけです。
低音がヤバすぎます。ありすぎます。
完全に我が家の部屋の広さを凌駕する低音が鳴り響きます。
映画を再生するのにちょっと恐怖感があります。爆発音の時なんて、マジでびっくりしますもん。(ゆーて、Sonos Sub1台でも迫力がやばいっすけど)
というわけで大豪邸に住む人以外、Sonos Subは1台で充分すぎると確信しました。
というかぶっちゃげるとSonos Subはなくて、Sonos Sub miniでも充分だと思います。
参考までに。それでは!
追記:Sonos Subのステレオペアの1台だけの解除も可能
二台接続しているSonos Subを、一台だけ解除できたりもします。 かゆいところに手が届きますね。

アプリを開いて「Subを削除する」をタップします。

削除したいSonos Subを選びます。

ちなみに両方いっぺんに削除することもできます。

選んだ後はしばらく待つだけです。簡単ですね。
コメント