Sonos製品をテレビに接続して、いざテレビの音を出そうとしてもうまくいかない場合があります。
そんな時は音の出力設定を確認しましょう。
具体的には、
- テレビ側で音出力の設定をする
- sonosアプリで設定する
この2つを設定しておかないと、Sonosからテレビの音が出ないかもしれません。
テレビの音をsonosから出す設定方法
以下ではもう少し具体的に、テレビの音をsonosから出す方法について書いていきます。
テレビ側で音出力の設定をする
テレビ側の音の出力設定を、
光出力またはHDMI出力に変更する必要があります。
ただし、どの方法でテレビとSonosを接続しているかによって設定方法が異なります。
- eARCを使ってテレビとSonosをHDMI接続しているならば、音の出力設定を「HDMI出力」にしてください。
- 光ケーブルを使ってテレビとsonosを接続しているならば、音の出力設定を「光出力」にしてください。
*参考>Sonosのサウンドバーを購入する前に知っておきたいテレビとの接続の話【HDMIか光オーディオ】
テレビの設定を変更してもSonos製品から音が出ない場合は、Sonosのアプリの設定を確認してみましょう。
sonosアプリの設定をする
以下のような手順で、Sonosアプリの設定をしてください↓
- Sonosアプリを開きます
- 右下の設定マークみたいなものをタップします
- 「システム」をタップします
- 音を出したいSonos製品をタップします
- 下のほうにある「TV自動再生」をオンにします
- 「テレビの設定」をタップして、必要な設定をしていきます
これでテレビの音がSonosから出るようになったはずです。
以上が、Sonos製品をテレビに接続してテレビの音をSonosから出すための設定手順です。参考までに。それでは!
コメント