【読書メモ:日本人の9割が知らない遺伝の真実】勉強を頑張れ!は子どもを潰す

本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
 

#読書 #日本人の9割が知らない遺伝の真実 #安藤寿康

福山和寿さん(@fukuyamakazutoshi)がシェアした投稿 –

安藤寿康さんの『日本人の9割が知らない遺伝の真実』を読みました。

かなり面白い本でした!
教育系に携わる人なら、読んでおくべき本かと思います。

また、橘玲さんの『言ってはいけない 残酷すぎる真実』を読んで面白いと感じた方なら、この本もきっと気にいると思うので、合わせてこの本も読んでみてください。

いつものごとく気になったところをメモします“φ(・ω・。*)カキカキ

スポンサーリンク

日本人の9割が知らない遺伝の真実を読んで

知能とか性格とかって遺伝するの?

誰しもが一度は思ったことがあるはずです。

この問いに対して、この本は色々と説明をしてくれています。

遺伝の調べ方

どうやって知能や性格が遺伝しているかを調べると思いますか?

これは、一卵性双生児や二卵性双生児を比較して調べていきます。(一卵性双生児の遺伝子の共有率は100%、二卵性双生児は約50%となります)
他には、一卵性双生児として生まれたけど、諸々の事情により育ての親が違うパターンなどからも調べられています。(育ての親が違うのに、性格や習慣はどの程度似るのか?など)

それで、ほとんどの場合で二卵性双生児より一卵性双生児の方が“似ている”ということがわかっています。
つまり、遺伝は影響するということですね。

共有環境と非共有環境

行動遺伝学においては、遺伝以外の影響とは環境です。
そして家族のメンバーを「似させようとする環境」のことを「共有環境」といいます。
つまりIQには共有環境の影響があるわけです。

逆に家族のメンバーを「異らせようとする環境」のことを「非共有環境」といいます。
これが遺伝も共有環境も同じ一卵性双生児でも似ていない理由です。p68

共有環境と非共有環境のバランスで、遺伝子が同じでも、様々な能力が変わってくるということです。

例えば、一卵性双生児の場合でも、

  • クラスが違う
  • 友達が違う
  • 担任の先生が違う

などなど、環境や経験は変わってくるので、個人差が出てきます。

スポンサーリンク

遺伝の寄与率が80%を超えるもの

  • 音楽
  • 執筆
  • 数学
  • スポーツ
  • 統合失調症
  • ADHD
  • 指紋のパターン
  • 体重

などは、遺伝の寄与率が高いことがわかっています。

ちなみに気になるIQですが、これは70%くらいになります。

遺伝があるから才能が開くわけではない

何でもかんでも私たちは「遺伝」という言葉で片付けがちですが、そうとは言い切れません。

外国語の成績に遺伝の影響があるからといって、一度も聞いたことのない外国語を滑らかに話せるはずはありません。どんな才能であれ、未知のことを学んだり、鍛錬したりすることなしに、発現することはないのです。p99

安藤さんは遺伝学者であると同時に教育者でもあります。
言葉に深みがありますよね。

結局のところ、“遺伝という才能”を持っていたとしても、それを開花させる環境に置かれなければ意味がないんですよね。

遺伝はどこで関係してくるのか?

一見同じ経験をしたとしてもそこから何が引き出されるのかは人によって違ってきます。そこに遺伝のちがいがかかわってきます。p100

つまり、「たくさんの経験をさせろ!」ってことですね。
自分の遺伝がプラスに関係してくれるところを見つけるためにも、たくさんの経験をしなくてはいけないんですね〜。

遺伝子は同じでも発現が違う

生物は遺伝子を元に、タンパク質を合成していきます。

遺伝子が同じならば、作られるタンパク質が同じかというとそうでもありません。
タンパク質の量が変わってきます。

こうした現象を『エピジェネティクス』と呼びます。

エピジェネティクスでよく例えられるのが、楽譜の弾き方です。
例えば、ドレミの歌の楽譜は誰が読んでも一緒ですが、弾き方で強弱をつけることができます。

この強弱が、エピジェネティクスでいうところの、たんぱく質の発現量だったりします。

学力は子供にどうしようもない

IQは70%以上が遺伝し、学力は50~60%が遺伝します。
そして学力の場合、さらに20~30%が共有環境の影響が関係していきます。

つまり、学力の70~90%は、子供自身にはどうしようもないところで決定されてしまっているのです。
にも関わらず、学校は子ども自身に向かって「頑張りなさい」というメッセージを発信し、個人の力でなんとかして学力を上げることが強いられているのです。p145

この文章を読んだときは寒気が走りました。

“勉強ができる環境ではない子ども”は悲惨すぎますよね・・・。
だって自分ではどうしようもないのですから。

遺伝的にみる教育の提案

12歳以降の子供、いやすでに大人期に入った人間を教育する立場の人は、「この人間はこれからもっと変わっていく」と考えるのではなく、「この人間にはどういう形質が出始めているのか」という視点で見ることが求められます。p154

その人を見るとき、“学力”と言う1つのモノサシだけじゃなくて、複数のモノサシで見てあげて、「お、これいい感じじゃない?」と気がついてあげることが大切なのかと思います。

スポンサーリンク

まとめ

遺伝子のことを知ると、「今の教育制度って勉強できない人には最悪だな・・・」と思えてなりません。

「勉強することが善」という価値観を変えていかないと、その価値観で数多の子どもの人生を潰していくのでしょう(´・ω・)

  • 勉強することはいいこと
  • スポーツすることもいいこと
  • 絵を描くこともいいこと
  • ピアノを弾くこともいいこと

などなど、勉強以外にも複数の“いいこと”を見つけてあげて、肯定してあげる指導者が必要だと思います。

うーん、とても考えさせられる本でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました