Sonos PlaybaseとHomePod mini2台を組み合わせておりました。が…やっぱりSonos PlaybaseとSonos One(Gen2)2台を組み合わせることにしました。(HomePod miniをほぼ定価で売却できたから)
ワクワクです。Sonos製品で統一したら音はどんなにすごいものになろのだろうと、好奇心が溢れます。
まず結論から言っておくと、Sonos PlaybaseとHomePod mini2台で十分に良かった、ということです。買い替えるまでのメリットがあったかというと、微妙です。音楽を聴くときはほぼ変わらずに、映画を見るときに少し臨場感がアップした、というのが率直な感想です。
1. Sonos One(Gen2)を2台購入してサラウンドスピーカーにしてみた
以下ではもう少し具体的にレビューしていきます。
1.1. 外観
箱を開封していきます。
ドン!白くて美しいです。HomePod miniよりは重く、HomePodよりは軽い感じです。
ケーブルは固定されています。HomePodと違い、Lanケーブルが挿せます。まぁLanを使う予定はありませんが。
見ての通り、デザイン的な美しさはHomePodの方がいいですね。
1.2. Sonos Playbaseとの接続
Sonos Playbaseとの接続はとても簡単でした。
Sonos Oneを起動させると、iPhoneのSonosアプリに『追加する』が表示されます。あとは説明通りに進めていくと、Playbaseと連携させることができます。
Sonos One2台をサラウンドとして使用するかを尋ねられます。
サラウンド追加中です。
完了です。
アプリを見ると、Sonos Oneが追加されたのが分かります。
ではさっそく、Sonosの目玉機能であるトゥループレイを使っていきましょう。
トゥループレイで音を調整すれば、一番いい音が聞けるそうな。
1.3. サラウンドの音量はアプリで調節できる
サラウンド設定したSonos Oneの音の大きさは、アプリから調節できます。(トゥループレイ後でも調節できます。)
サラウンドオーディオで設定していきます。テレビのレベルと音楽のレベルの2つを設定できます。
最大レベルで+15までサラウンドの音を大きくできます。
個人的にはデフォルトの0だとサラウンドの音が弱い気がするので、+5にしています。
2. Sonos PlaybaseとSonos One 2台を組み合わせた感想
では以下に、Sonos PlaybaseとSonos One 2台を組み合わせた感想について買いていきます。
2.1. 音の広がり方は全然違う
当たり前ですが、Sonos Playbase単独で音楽を聴いている時と、Sonos Oneを組み合わせた時では、音の広がり方は全然違います。
2.2. 正直、音楽だけならHomePod miniで十分
ただ、私はもともとSonos PlaybaseとHomePod mini2台をAirPlay2で接続して聴いていたので、音の広がり方には感動しませんでした。「まぁこんなもんだよね」というのが、正直な感想です。
- HomePod mini 2台:約2万円
- Sonos One 2台:約5万円
差し引き3万円の差です。『音楽だけ』ならば、Sonos Oneにする必要はないと考えます。
2.3. 映画などで真価を発揮する
サラウンドオーディオの真価を発揮するのが、5.1ch対応などの映画です。(Sonos PlaybaseとSono One2台だけだと5.1chではないですが。あと5.1chという考え方も古くなってきて、Dolby Atmosとか言われてますが、この話はまた別の機会に。)
5.1chとはなんじゃらほい?という方は、こちらの動画を参考にしてください↓
こちらも分かりやすいです↓
(後方にスピーカーを置いていないと、この動画を見ても後ろからの音の違いが分かりません。)
Sonos製品を揃えていくと、この違いが明確にわかるようになります。
- 前方にSonos Playbase
- 右後方にSonos One 1台
- 左後方にSonos One 1台
と、自分を中心に正三角形をつくるように配置します。
すると、前からも横からも後ろからも音が聞こえてきて、映画の迫力がアップします。
ちなみに2021年春の現在で、SonosのフラグシップモデルのSonos Arcは、音を天井方向に発し、その反響音を届けるようにすることで、さらに立体的な音が聞こえるようになっています。私が所持しているSonos Playbaseとはレベルが違います。
おわりに:映画好きはSonos製品は揃えたくなる
音楽好きはSonos製品じゃなくてもいいでしょう。AirPlay2対応のスピーカーをいくつか買えば、部屋を音楽で満たすことができます。
「映画も好きだぜ!」という方は、Sonos製品がいいような気もします。徐々に揃えていく楽しみもありますし、なによりお手軽なのです。
5.1chやら7.1chやらDolby Atmosのサラウンドシステムを揃えようと思ったら、配線だらけになります。本気で揃えようと思ったら、家の工事や設計から必要になります笑
そこまでする余裕はないけれど、手軽にサラウンドシステムを楽しみたいという人にとって、Wi-Fiでお手軽に繋げられるSonos製品はうってつけかと思います。
参考までに。それでは!
あー、Sonos Sub Gen3も欲しくなってきたー笑。
追記:Sonos Sub買っちゃいました!>Sonos Sub Gen3を購入したのでレビュー【音楽も映画も迫力が数段アップ】
コメント