きました。ようやく来ました。Macに接続しているサウンドバーで、ドルビーアトモスを再生できるようになりました。
ずっと待っていたんです。macOS Sequoiaのどこかのバージョンでこの機能が追加されておりました!
いままではApple TVだとHDMI接続しているサウンドバーからドルビーアトモスが再生できるのに、Macではできておりませんでした。Audio MIDI設定とかをガチャガチャ動かし試行錯誤はしたものの、Macからはドルビーアトモス音源を再生しても、サウンドバーでは2chステレオでしか再生されなかったのですよね。
なんでや?なんでなんや!!Apple TVではできるのに腹立つ!!
まぁそれは、それができたらApple TVが売れなくなるからだよねって話なんだと思いますけれど。
でもようやくMacからでもドルビーアトモスを再生できるようになりました。本当にうれしいです。私と同じようにMacのスピーカーをサウンドバーにしている人には朗報です。(私はSonos Arc、Sonos Sub、 Symfoniskでホームシアター環境を整えています)
と言いましても、ドルビーアトモスが再生できるのはミュージックアプリとTVアプリからだけなのでご注意くださいませ。(他のアプリからでもドルビーアトモスを再生できるようになったらいいな。アップルさん、頼みまっせ!)
Macからドルビーアトモスを再生させる方法
具体的なやり方としましては、まずハード面を整えなくてはなりません。
eARC対応モニターと、eARCに対応しているHDMIケーブルが必要です。私の環境ではeARCモニターがありませんのでeARCを使えるようにするHDMI分配器を用いています。またドルビーアトモス対応のスピーカーも必要です。この辺りの話は長くなるので割愛します。
とりあえず、eARC対応のモニターとeARC対応のHDMIケーブルとドルビーアトモス対応のスピーカーを持っている前提で話を進めていきます。
それでミュージックアプリ/TVアプリの左上にある設定から、パススルー接続をできるようにしていきます。
ミュージックアプリですと、以下のように設定します。再生タブからドルビーアトモスのところを「自動」にし、HDMIパススルーのところを「HDMIパススルーを優先」にします↓

TVアプリもほぼ同じです。再生タブから「HDMIパススルーを優先」にします↓

次に、システム設定のサウンドから音声出力をMacにつないでいるeARC対応モニターを指定します。これでミュージックアプリとTVアプリから出力されるドルビーアトモス対応の音源は、2chステレオではなくドルビーアトモスで再生されます!
ミュージックアプリからですと、再生している曲の題名の左側にドルビーアトモスマークがつくようになります。
今まではロスレスマークでしたが↓

ドルビーアトモスマークがつくようになりました↓

ドルビーアトモスで再生されるようになりました!
そして実際にサウンドバーからドルビーアトモスで再生されています!(というのも、音の出力先をMac miniにしていると、一応ドルビーアトモスマークはつくんですよね。当然ドルビーアトモスの体験はできませんけれど。)
めちゃくちゃ感動です。(ご存知とは思いますが、ドルビーアトモス対応曲を再生するには、アップルミュージックに契約する必要があります。もしくはアマゾンミュージックアンリミテッド)
TVアプリでもドルビーアトモスの再生を確認しました。Apple TV+のドラマ「サイロ」を再生してみると、ちゃんとドルビーアトモスで再生されていました(Sonosアプリでドルビーアトモスの再生を確認しています。下の画像はSonosアプリの画像です。Sonosアプリですと、ドルビーアトモスで再生されている場合、ドルビーアトモスマークがつくようになっています。)↓

最高です!ドラマや映画の迫力が増しました!
サウンドバーを入手してから、ずーーーーーーーーーーっとMacからドルビーアトモスを再生させたいと思っていました。Apple TVはドルビーアトモスを再生できるけれど、Macからは再生できないことにずーーーーーーーーーっと苛立ちを感じていました。
この長年の悩みが解決しました😁
アップルさん、このアップデートありがとうございます。感謝の極みです。
同じようなお悩みをお抱えの方の参考になれば幸いです。それでは!
コメント