本の感想ラストオブアスがおもしろい理由が分かる本『ついやってしまう体験のつくりかた』 おもしろいと有名な『ついやってしまう体験のつくりかた』を読みました。序盤は『マリオはなぜ世界中でヒットできたのか?』みた... 2020.06.27本の感想
本の感想MMTがOKなら税金をなしにできるの?→するべきではない MMT(現代貨幣理論)をかじってみると、「え?自国通貨の国はジャブジャブお金をばらまけばいいやん!」と思ってしまいます。... 2020.03.31本の感想
雑記アフターコロナウィルスで日本は変われるのか?【橋下徹×竹中平蔵】 2020年3月29日のNewsBar橋下が、個人的にはとてもよかったです。ゲストは竹中平蔵さん。コロナウィルス、そしてコ... 2020.03.23雑記
本の感想ネットフリックスの強さとは?【旧作に誘導する】 ネットフリックスの強さを知ろうと思い、こちらの本を・・・積読↓ 積読したまま別の本を読んでいると、楠木健さんが重要... 2020.03.15本の感想
本の感想外交官として働くために必要な3つの能力とは?【コンピテンシー】 山口周さんと楠木健さんの共著、「仕事ができる」とはどういうことか?を読んでいまして、『外交官選抜』の話が興味深かったので... 2020.03.15本の感想
未分類イギリスのコロナウィルス対策は賢いのか【ピークを遅らせるつつ免疫を獲得させる】 「集まるな!家に篭れ!」が、日本のコロナウィルス対策であります。学生は休校。だけれども高齢者はパチンコ屋やらスポーツジム... 2020.03.14未分類
雑記橋下徹さんのコロナウィルスへの対策が勉強になった【感染を止めるのではなく、ピークを抑えること】 安倍首相が強行した学校の一斉休校。メリット・デメリットの判断で意見が分かれるところですが、橋下徹さんはこれに「賛成」との... 2020.03.05雑記
雑記アダム・グラント先生の『GIVE&TAKE』を西野亮廣さんが解説すると アダム・グラント大先生の著書に『GIVE & TAKE』があります。名著なのです。圧倒的に名著なのです。 >【... 2020.03.05雑記