私たち納税者が納めた税金はどのように使われているのでしょうか。
また、誰が何にどういう目的で使っているのでしょうか?
知ってますか?
もしかしたら無駄遣いされてるかもしれませんよ?
分かりやすくするために、家庭内に置き換えて考えてみます。
夫が毎日仕事を頑張り毎月給料を会社からもらっています。
その給料は専業主婦の妻に全て管理してもらっているとしましょう。
夫は妻が完璧に家計をやりくりしてくれていて、
老後のために貯金をしてくれていると信じています。
しかし、実際は。。。
ママ友と一緒に週に3度もランチに行ってたり、
美容のためにとやたら高い化粧品を買っていたりしています。
あれ?給料は誰のために、なんの目的のために使われているのでしょうか?
妻のためだけと夫が理解しているなら良いですが、そうでなかったら腹が立ちませんか?
そうです。私たち納税者は税金を納めるだけでなく、どう使われているかまできっちり理解しておかないとダメなのです。
予算案
家庭内でも給料をどう使うかを検討するためには、
まずはリストを作るはずです。
食費にはこれだけ、光熱費にはこれだけ・・・etc
国でも一緒です。
予算案として財務省の主計局という部門が税金の使いみちの検討します。
ちなみに税金を集めるところは財務省の国税庁です。
主計局は各中央省庁の要求を聞き、
来年の国としての方針のもとバランスを取りながら予算案を作成します。
国会
財務省の主計局が出した予算案を正式に「予算」として決定するのが国会です。
予算案を審議する国会は通常国会と呼ばれ、毎年1月に開かれます。
通常国会のほかに「臨時国会」と「特別国会」があります。
臨時国会とはその名の通り、臨時に開かれる国会のことで、
景気対策のために特別なとさんを組む時などに開かれます。
特別国会とは総理大臣を任命するときの国会のことです。
以下表にまとめると
種類 | 内容 | 会期 |
通常国会 |
|
150日間 |
臨時国会 |
|
議決で決める (延長2回まで可) |
特別国会 |
|
議決で決められる(延長は2回まで可) |
緊急集会(参議院のみ) |
|
案件処理と同時に閉会 |
税金は何に使われているのか?
では私たちが収めている税金はどこに使われているかを簡単に見ていきましょう
学校
教育現場ですね。
教科書やパソコン、実験器具などです。
また先生にも給料として税金が使われています。
研究開発
日本が先進国としての地位をキープするためには、
科学技術が必要不可欠です。
そのために税金が使われています。
宇宙開発なんかは想像がつきやすいと思います。
生活関係
安心して国民が生活できるように税金は使われています。
- 治安を守る警察
- 火災から守る消防市
- まちをきれいにするためのゴミ回収
- 普段気にせずに使っている水や道路などの公共事業
- 病気になった時の保険
- 老後も安心して暮らすための年金
などなど、様々なところに税金は使われています。
参考