たまにやろうとして忘れてしまう、外付けHDDやSSDのフォーマット方法。
重い腰を持ち上げてその方法を備忘録的にまとめようと思います。同じようなお悩みをお持ちの方は参考にしてみてください。
ディスクユーティリティでフォーマット
まずはLaunchpadを開き→→→『その他』→→→『ディスクユーティリティ』をクリックし、開きます。
すると、次のような画面が開きます。
フォーマットしたいHHD or SSDを選択したら『削除』をクリックしましょう。そうすると「フォーマット」を聞かれます。
外付けHDDやSSDを持ち運ぶ人であれば、『OS X拡張(ジャーナリング、暗号化)を選べばいいと思いますが、持ち歩かないのであれば『OS X拡張(ジャーナリング)』にしておけばOKです。
これでフォーマットは完了です。
*関連記事↓
>【どれを選ぶべき?】HDDのMacとWindowsのフォーマット形式をまとめてみた
SSDはAPFSの方がいい?
HDDはOS X拡張(ジャーナリング)でOKですが、SSDはAPFS(Apple File System)というやつがいいかもしれません。
というのも、macOS High SierraからはSSDのマックはAPFSが採用されているからです。
High Sierraにアップグレードすると、自動的にAPFSになっちゃうんですね。SSDに適した保存方法になるのだとか。
だから外付けSSDもAPFSにしていた方がいいかもしれません。ちなみに私はそうしてるのですが、詳しいことはよく分かっていないのでじっくり調べてからやってみてください。
ちなみに、外付けSSDの中身をフォーマットするために全データを消去する必要はありません。APFSにしたいドライブを選んで右クリックすると『APFSに変換』というのがあるので、それをクリックすれば、データを消去することなくAPFSにすることができます。
参考までに。それでは!
コメント