信用創造って言葉を言いたことがありますか?
昔の記事『国の借金1000兆円問題を再確認した』で、銀行にお金を預けるとお金が増えていく話をしましたが、これこそが『信用創造』だったんだなぁと今になって分かりました。
ということで、今回の記事は『信用創造』についてになります。
銀行の本質は新たな産業に融資をすること
一般人の私たちからしたら、銀行は『お金を預けるところ』と思い込んでいるはずです。
しかし、銀行にはもう1つの重大な役割があります。
それが『お金を貸し出す』役割です。
みんなから預かったお金を、新しい価値を世の中に提供したい!と思う人に貸し出して、世の中をよりよくするための役割があります。
お金を貸し出すことを『融資』と言いますね(=゚ω゚)ノ
信用創造とは?
ここからが銀行のおもしろい(不思議)な話になります。
例えばAさんが銀行にお金を100万円預けたとします。
すると銀行はその100万円をどこかの企業などに貸し出し(融資)します。
だけど、Aさんが100万円を引き出そうとすると、銀行に手持ちのお金がなかったらピンチです。
でも現実にはたくさんの人が銀行にお金を預けているので、引き出せないなんてことはありません。
この前提で話を進めて、100人が1万円ずつ預けているとします。
この人たちが同時にお金を引き出すことはほぼありません。
仮に1人がお金を引き出すとすれば、銀行は手元に1万円だけ置いておけばよくて、残りの99万円は融資できるのです。
余裕を持って2万円を手元に置いておけば、残りの98万円は融資できます。
このように手元に置いておく金額を『預金準備率』と言います。
んで、企業などに98万円を融資したとすると、そのお金は企業の設備投資やら、従業員の給料などになります。
つまり、市場に98万円の現金が流れていくことになります。
流れた現金を受け取った人たちは、そのお金を銀行に預けます。
そうしたら銀行側は、預金準備率のお金だけ手元に置き、残りのお金を企業などに融資します。
融資されたお金は市場に流れて人の手に渡り、お金を受け取った人たちは銀行に預けて・・・というサイクルをぐるぐる繰り返します。
これが信用創造なんですね。
一度に引き出すことは「ない」という前提で成り立つ
「私はあの銀行に1万円を預けている」
「俺もあの銀行に1万円を預けている」
という信用の元、銀行システムは成り立っています。
仮に全員が一万円を引き出そうとすると、銀行のシステムは破綻します。
逆に言えば、『人が一度にお金を引き出さない』という前提のもと、銀行のシステムは成立しているんですね〜。
これって不思議ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では『銀行の信用創造』について書いてきました。
不思議なシステムですよね?
預けたお金がぐるぐる回って増えていくのですから。
信用創造をまとめると、『預金準備率による計算で手元に残すお金を決めたら、それ以外は企業などにどんどんお金を貸し出して、最初のお金よりも多いお金を世の中に供給すること』です。
このシステムによると無限にお金は増えていくのですねぇ。
いやーすごい仕組み。
今回の記事も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
*経済関連記事
コメント